こんにちは、「なりたい自分になる」を実践、発信中のゆうにゃん(@younyanco2)です。
お酒を止めよう!と決めたのになかなか止めれない、お酒を止めては飲んでの繰り返しをしているわたしです( ̄▽ ̄)
お酒ってなんだかんだ美味しいし、楽しい。だからやっぱり好きだと思ってしまいます。だったら止めなきゃいいじゃん!って思いますよね?
しかし、お酒の量や頻度をコントロール出来ないのでわたしにとってお酒は危険だと感じるのです。アルコール依存症の危険性が高いと自分で感じているのです。
わたしのように禁酒したい!と思っている人は意外と多いんですよね!
体調が気になるから禁酒したい
ダイエットのために禁酒したい
アルコール依存症の危険性を感じるから禁酒したい
など、理由は様々ですが、お酒を止めたい!という気持ちは同じです。そこで今日は、禁酒に失敗しているわたしが気付いた禁酒に必要な7つのことをご紹介します\(^o^)/あなたの禁酒の手助けになれたら、と思います♪
Table of Contents
禁酒に必要な6つのことって?

なんでもそうですがなにかを始める前には準備が必要ですよね。禁酒も同様に始めるにあたって、準備が必要です。どのような準備をしていくかですが、禁酒に対する気持ちを作って(心理的準備)必要なモノを準備(物理的準備)をしていきます。
まずは、禁酒に必要な4つの心理的な準備についてご紹介しますね。
禁酒のための心理的準備①禁酒のマイルールを作る
まず、禁酒に対する自分のルールを作りましょう。
わたしの場合、以下のルールを作りました。
家では飲まない(晩酌をしない)
外で飲む場合も連日飲むようなスケジュールにしない
お酒を飲むのは月2回まで
わたしは、お恥ずかしい話ですがお酒をコントロール出来なくなります。自分を完全に見失います。
お酒は好きだけど、日々の晩酌で時間やお金を浪費しないためにも晩酌、やめます。
お酒を完全に断つことは、しません。これは自信がありません。
時々は美味しいお酒を飲みに行きたいし、友人たちと飲むんでハメを外したりもしたい。
ただし、連日で飲むと癖づいて晩酌したくなるので連日飲酒は厳禁です。
断酒ではなく禁酒という形でマイルールを作りチャレンジすることにします。
禁酒のための心理的準備②周囲に禁酒宣言をする
せっかく始めた禁酒でも、周りに知らせていないと平気で誘ってくる(誘惑される)ことがあります。
なので自分から「実はお酒やめたんだよね」と宣言しておくと良いですよ。
宣言したところで誘う人は誘ってきますけどねぇ。。
禁酒の心理的準備③なぜ禁酒したいのかを考える

このブログのテーマとしてわたしは「なりたい自分になる」と掲げています。
どんな自分になりたいかを思えば、なぜ禁酒したいか見えてきます。
わたしの場合は、シンプルに生きたいっていうのがあります。依存ってシンプルじゃないですよね。
依存症って脳や行動の病です。
私が禁酒をしたい理由の一つは、
そんなものに振り回されたくない。ってことです。
依存するってなんかかっこ悪いですよね。
全然シンプルじゃない。
だから私はその依存を断ち切ってスマートにシンプルに生きるために禁酒がしたいです。
禁酒の心理的準備④禁酒してどうなりたいのかを考える
先ほどは、「なぜ」について考えましたね。
続いて、禁酒してどうなりたいのかについて考えてみましょう。
わたしの場合は、以下の様になりたいです。
金銭的、時間の余裕をつくり、自分自身に余裕を持ちたい
細マッチョになりたい
お肌をキレイにしたい
お酒に縛られずにスマート、かつシンプルになりたい(*^_^*)
禁酒をする上で必要な2つの物理的な準備とは?

さてここまで、禁酒をする上で必要な心理的な準備についてご紹介しました。
いかがですか?準備は出来そうでしょうか。
ゆっくりでいいので紙に書いたりスマホのメモ機能を使って禁酒に対する思いを書いてみるといいですよ。
さて続いて、禁酒に必要な物理的準備についてご紹介しますね。
禁酒の物理的準備①炭酸水
これまで2回くらい禁酒にチャレンジしたわけですが、その時に大活躍したのが炭酸水です。
お酒飲みたくなったら炭酸水がぶがぶ飲んでお腹をちゃぷちゃぷにします。
すると、お酒への執着が薄れていきます。お腹いっぱいだしお酒はいいやってなります。とりあえず仕事が終わったら飲みました。
「とりあえずビール」っていう生活から「とりあえず炭酸水」って生活にシフトさせましょう。
炭酸水はおすすめなので是非試してみてくださいね\(^o^)/
禁酒の物理的準備②晩酌してた時間を埋める趣味を持とう

お酒を飲まなくなると時間って意外とあるんだと思い知ります。
わたしの場合は読書しようと決めていますが、もちろん読書じゃなくていいんです。これまでお酒に時間を費やして出来なかったこと、たくさんありますよね。
ゆっくりお風呂に浸かってマッサージするようにしよう
ジムへ行って、心も体もリフレッシュさせよう
家の中を毎日しっかり掃除しよう
何でもいいんです。
お酒に溺れていて出来なかったことを思う存分楽しみましょう!
今日のまとめ。
今日は禁酒に必要な4つの心理的準備と、2つの物理的準備についてご紹介しました。
4つの心理的準備
①禁酒のマイルールを作る
②禁酒を周知させる
③なぜ禁酒したいのか考える
④禁酒してどうなりたいかを考える
2つの物理的準備
①炭酸水
②お酒に費やしていた時間を埋める趣味
どうですか?準備は出来そうでしょうか(*^_^*)?
余談になりますが、私は5か月前から禁煙をしています。
禁煙をするまでも、うだうだと吸ったり止めたりを繰り返していました。
最後の禁煙を始めたのは、そんな自分に嫌気がさしたからです。
止めたいな、吸いたいなを繰り返していた頃は
バンジージャンプのジャンプ台に立ってるようなそんな感覚です。
ジャンプ台まで来たのなら飛ぶしかないんだけど、不安と恐怖しかない。
でも、飛んで自分自身を乗り越えたいっていう感覚。

禁酒も同じなんですよね。禁煙同様、不安と恐怖がある。
でも乗り越えたい。なんかワクワクもする。
なりたい自分になるためには要らないモノは捨てるべき。
私はそう思っています。
ほんの少しの飛び出す勇気を持ってなりたい自分になっていきましょうね。
一緒に、がんばりましょう。
それでは、また。