こんにちは、「なりたい自分になる」を実践、発信中のゆうにゃん(@younyanco2)です。
「最近ダイエットを始めたけど、全然痩せない…昔はすぐに痩せていたのに‼」
そんなお悩みはありませんか?
わたし自身、痩せにくくなったと痛感しています。
若ぶっていても36歳。もしかしてそれって…
中 年 太 りかもしれません。
嫌な言葉ですよね。でも、いつまでも素敵でいるためには目をそらしていてはいけません。
しっかり、受け入れて対策をしていきたいですよね。
そこで今日は、中年太りっていつから始まるのかとその原因についてご紹介していきます\(^o^)/
Table of Contents
【中年太り】っていつから始まるの?

中年太りという言葉は昔から知っているけど、詳しいことは知らない・・・そういう方も多いと思います。
そこで、中年太りについて詳しく探っていこうと思います。
中年太りはいつから始まるの?
当然ですが、「○○歳から太るのを中年太りです!」と断言することはできません。
個人差はありますが、一般的には40歳前後で中年太りが始まる傾向にあるようです。
中年太りは老化現象の一種
なぜ中年になると太ってしまうのでしょうか?
お分かりの方も多いかと思いますが、中年太りは簡単に言うと老化現象です。
40歳前後で、白髪や老眼が始まるひとが増えてくるように、中年太りもそのころから始まります。
中年太りをする主な原因とは?
老化現象とひとことで言っても、どんなことが原因で太ることに繋がっているのかよくわかりませんよね。
そこで中年太りをしてしまう原因を詳しく見ていきたいと思います。
中年太りをしてしまう主な原因は3つあると言われています。
- 基礎代謝量の低下
- 運動量の減少による筋肉量不足
- 生活習慣の変化
1つずつ以下で説明していきます\(^o^)/
中年太りをする原因①基礎代謝量の低下

基礎代謝量については「美BODYに欠かせない「基礎代謝」を高める3つの方法とは?」の記事の中でもご紹介していますが、何もせずにじっとしていても消費されるエネルギーのことです。
生命維持のために内臓を動かしたり体温調整などで体が生理的に行う活動によって消費するエネルギーのことを基礎代謝と言います。
この基礎代謝量は実は男性で18歳ごろ、女性で15歳ごろにそのピークを迎えます。
あとは徐々に基礎代謝量は落ちていきます。
とっくの昔にピークは過ぎていたと思うと悲しくなりますよね。。
ヒトが太るメカニズムとして、消費カロリー(基礎代謝量×活動レベル)<摂取カロリーということが大前提になっています。
以下の表をご覧ください。厚生労働省が発表している基礎代謝量の年代別の基準値です。
女性の10代前半の基準代謝量が1350Kcalであるのに対し、30代では1110Kcalまで落ちていることがわかります。
つまり、それだけ30代の方が太りやすくなってしまうという事なのですよね。
性別 | 男性 | 女性 | ||||
年齢 | 基礎代謝 | 基準体重 | 基準代謝量 | 基礎代謝 | 基準体重 | 基準代謝量 |
基準値 | (kg) | (kcal/日) | 基準値 | (kg) | (kcal/日) | |
(kcal/kg/日) | (kcal/kg/日) | |||||
1-2歳 | 61 | 11.9 | 730 | 59.7 | 11 | 660 |
3-5歳 | 54.8 | 16.7 | 920 | 52.2 | 16 | 840 |
6-7歳 | 44.3 | 23 | 1020 | 41.9 | 21.6 | 910 |
8-9歳 | 40.8 | 28 | 1140 | 38.3 | 27.2 | 1040 |
10-11歳 | 37.4 | 35.5 | 1330 | 34.8 | 35.7 | 1240 |
12-14歳 | 31 | 50 | 1550 | 29.6 | 45.6 | 1350 |
15-17歳 | 27 | 58.3 | 1570 | 25.3 | 50 | 1270 |
18-29歳 | 24 | 63.5 | 1520 | 23.6 | 50 | 1180 |
30-49歳 | 22.3 | 68 | 1520 | 21.7 | 52.7 | 1140 |
50-69歳 | 21.5 | 64 | 1380 | 20.7 | 53.2 | 1100 |
70歳以上 | 21.5 | 57.2 | 1230 | 20.7 | 49.7 | 1030 |
中年太りをする原因②運動量の減少による筋肉量不足
一般的に、40代前後になると、10代に比べると圧倒的に運動量が減少します。
学生時代は数キロ先の学校まで徒歩で通学していましたが、今では考えられないなと思ってしまうほどです。
よほど意識して運動しない限り、10代のころより運動量が多いという方はいないでしょう。
このことから、当然筋肉量も減ってしまいます。
実はこの筋肉量というのは基礎代謝量と大きな関わりがあります。
基礎代謝量とは、何もしなくても消費するエネルギーのことでしたが、筋肉は何もしなくても全体の22%のエネルギーを消費しているのです。
筋肉量が多ければ多いほど基礎代謝量があがるというわけなのです。
ライザップなら2ヵ月で理想のカラダへ。
中年太りをする原因③生活習慣の変化

40歳前後だと若いころに比べ生活習慣が大きく変わりますよね。
男性ですと遅くまで仕事をして不規則な食生活になっている人も多いのではないでしょうか?
上司との付き合いでお酒を飲む機会も増えましたよね。
女性は家庭のストレスから暴飲暴食に走ってしまうケースも多いと聞きます。
また若いころに比べ、随分と便利になりましたよね。
コンビニは近くにあるし、わざわざ買い物に出なくてもネット通販でなんでも揃う時代です。
極論をいうと、家から一歩もでなくても生きていけますよね。
このように、生活習慣や環境の変化により運動不足が加速して中年太りになってしまうというわけです。
今日のまとめ。
今日は中年太りっていつからなるの?という疑問とその原因についてご紹介してきました。
わたし自身を振り返り、たしかに運動量も減ったし年齢的にも中年太りなのだと認めるしかないのかな、と思います。
悲しいけど、事実を受け止め、対策していかなくてはいけませんよね。
では、どうしたら中年太りを対策していけるのかについては以下の記事に書きました!
是非、参考にしてみてください\(^o^)/
今回の記事では、嫌な響きですがまずは「これは中年太りだ!」と認めてしまってくださいね。
それでは、また。